安行小学校

コナラ

人の生活を支え続けてくれた木

  • 木の自己紹介

    木の自己紹介

    0:00 / 0:00
  • マップで探す(さがす)
  • 樹木クイズ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

人の生活を支え続けてくれた木です。 炭や薪、 肥料、 シイタケのほだ木など様々な方法で活用されてきました。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
見頃

高さ

高木 (10~30m)

花の性別

雌雄同株

分布

北海道、 本州、 四国、 九州、 朝鮮半島

生息地

日当たりの良い山野に生えます

分布

北海道、 本州、 四国、 九州、 朝鮮半島

生息地

日当たりの良い山野に生えます

学名

Quercus serrata

樹形

高さ20mほどになります。
ひと昔前の里山では、 燃料などに利用するために伐られると、 その切り株から何本も芽が出て成長するため、 幹が根元から何本も一緒に生えている木が多く見られました。

フチに大きなギザギザのある葉です。 春、 白銀色の新緑がきれいです。

雄花はヒモが釣り下がったような形です。 雌花はとても小さいです。 花が咲いた年の秋にドングリが実ります。

ウロコ状の模様がついた帽子をかぶったドングリです。 春に花が咲いてその年の秋に熟します。

幹・枝

縦に皺(しわ)がしっかり刻まれています。

冬芽・葉痕

たくさんの芽鱗がきれいに並んでいます。 赤茶色の芽は水滴型に見えますが、 少し角ばっていて、 上から見ると五角形になっています。

名前の由来

同じナラ科のミズナラが高さも葉もコナラより大きく「オオナラ」と呼ばれるのに対して、 小さいナラという意味で「コナラ」と呼ばれたそうです。

その他の情報

現在、 北海道をのぞく全国でナラ枯れという伝染病が広がり、 枯れている木が多く見られます。

安行小学校 基本情報