幹がまっすぐ伸びて、葉がモコモコの塊に見えるのが特徴です。遠くからでも分かりやすいです


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
スギの特徴
日本の木の中で最も長生きで最も背が高くなる木です。日本で一番背が高いスギは京都の大悲山(だいひざん)というところにある約62mもあります。日本で最も長寿だと言われているスギは屋久島の縄文杉です。樹齢は2500年以上と言われています。
日本で一番たくさん山に植えられているのはスギです。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
近くで見ると針がいっぱい出たような形です。強い香りがします。蚊取り線香の材料にもなります。
花
雄花と雌花は別々に咲きます。雄花から出る煙のように見える花粉は花粉症の原因になります。
実
松ぼっくりを小さく丸くした感じの実です。
幹
赤っぽい茶色い幹です。縦に裂けて剥がれ落ちます。
名前の由来
まっすぐに伸びるから「まっすぐ」→「すぐ」→「すぎ」と呼ばれるようになったと言われています。
その他の情報
花脊(はなせ)三本杉は日本で一番高い木になります。一番高い木は62.3m。20階だてのマンションに相当する。
関わりが深い生き物
スギカミキリの幼虫が樹皮の下の部分を食べて、木に被害を与えることがあります。成虫は夜行性なので、あまり見かけることはありません。ヒメスギカミキリは、昼間、伐採されたスギにやってきます。両種とも春に見られます。樹皮の下は、虫たちの越冬場所になっています。
タップすると詳細が見られます