大磯(おおいそ)小学校(しょうがっこう)

スギ

日本一(にっぽんいち)長生き(ながいき)日本一(にっぽんいち)高く(たかく)なる()

この()親友(しんゆう)登録(とうろく)

マイページの樹木(じゅもく)(ちょう)親友(しんゆう)マーク付き(つき)ます。

スギの特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)()(なか)最も(もっとも)長生き(ながいき)最も(もっとも)()高く(たかく)なる()です。日本(にっぽん)一番(いちばん)()高い(たかい)スギは京都(きょうと)大悲山(だいひざん)(だいひざん)というところにある(やく)62mもあります。日本(にっぽん)最も(もっとも)長寿(ちょうじゅ)だと言わ(いわ)れているスギは屋久島(やくしま)縄文(じょうもん)(すぎ)です。樹齢(じゅれい)は2500(ねん)以上(いじょう)言わ(いわ)れています。

日本(にっぽん)一番(いちばん)たくさん(やま)植え(うえ)られているのはスギです。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(みき)がまっすぐ伸び(のび)て、()がモコモコの(かたまり)見える(みえる)のが特徴(とくちょう)です。遠く(とおく)からでも分かり(わかり)やすいです

  • モコモコとした()(かたまり)分かり(わかり)やすい
    写真(しゃしん) / MayaN

  • 密集(みっしゅう)して植え(うえ)られた(すぎ)。ほっそりとしている。
    写真(しゃしん) / EijiI

()

近く(ちかく)見る(みる)(はり)がいっぱい()たような(かたち)です。強い(つよい)香り(かおり)がします。蚊取り線香(かとりせんこう)材料(ざいりょう)にもなります。

  • 写真(しゃしん) / MayaN

(はな)

雄花(おばな)雌花(めばな)別々(べつべつ)咲き(さき)ます。雄花(おばな)から出る(でる)(けむり)のように見える(みえる)花粉(かふん)花粉(かふん)(しょう)原因(げんいん)になります。

  • 花粉(かふん)飛ばす(とばす)雄花(おばな)
    写真(しゃしん) / EijiI

  • 花粉(かふん)花粉(かふん)(しょう)原因(げんいん)になる
    写真(しゃしん) / EijiI

()

松ぼっくり(まつぼっくり)小さく(ちいさく)丸く(まるく)した感じ(かんじ)()です。

  • 写真(しゃしん) / MayaN

(みき)

(あか)っぽい茶色い(ちゃいろい)(みき)です。(たて)裂け(さけ)剥がれ(はがれ)落ち(おち)ます。

  • 写真(しゃしん) / EijiI

名前(なまえ)由来(ゆらい)

まっすぐに伸びる(のびる)から「まっすぐ」→「すぐ」→「すぎ」と呼ば(よば)れるようになったと言わ(いわ)れています。

その他(そのた)情報(じょうほう)

(はな)脊(はなせ)(さん)(ほん)(すぎ)日本(にっぽん)一番(いちばん)高い(たかい)()になります。一番(いちばん)高い(たかい)()は62.3m。20(かい)だてのマンションに相当(そうとう)する。

  • 日本一(にっぽんいち)高い(たかい)(はな)脊(はなせ)三本杉(さんぼんすぎ)

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

スギカミキリの幼虫(ようちゅう)樹皮(じゅひ)(した)部分(ぶぶん)食べ(たべ)て、()被害(ひがい)与える(あたえる)ことがあります。成虫(せいちゅう)夜行(やこう)(せい)なので、あまり見かける(みかける)ことはありません。ヒメスギカミキリは、昼間(ひるま)伐採(ばっさい)されたスギにやってきます。(りょう)(たね)とも(はる)()られます。樹皮(じゅひ)(した)は、(むし)たちの越冬(えっとう)場所(ばしょ)になっています。

大磯(おおいそ)小学校(しょうがっこう) 基本(きほん)情報(じょうほう)