(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

タマカタカイガラムシ

(うめ)につく(あか)っぽく丸い(まるい)カイガラムシ

  • 赤く(あかく)丸い(まるい)メス。 白い(しろい)のは幼虫(ようちゅう)脱皮(だっぴ)がら。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ふ化(ふか)した小さな(ちいさな)幼虫(ようちゅう)が、 (おや)から離れ(はなれ)ゾロゾロ。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ヒメアカホシテントウ。
    タマカタカイガラムシを食べ(たべ)やって来る(やってくる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • アカホシテントウ。
    タマカタカイガラムシを食べ(たべ)にやってくる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

バラ科の木(しなのき)につくカイガラムシ。 カイガラムシは、 (はり)のような口吻(こうふん)(こうふん=細長い(ほそながい)(くち)器官(きかん))を植物(しょくぶつ)にさしこみ、 (しる)(()(かん)(えき))を吸う(すう)カメムシの仲間(なかま)。 メスは丸く(まるく)あずき(しょく)で、 オスははねがありとても小さい(ちいさい)です。 5月(ごがつ)(ごろ)、 メスは(からだ)(した)産卵(さんらん)し、 5(つき)下旬(げじゅん)から6(つき)幼虫(ようちゅう)()てきます。 (MT)
 
大き(おおき)さ : メス5mm  オス1.5mm
食べ物(たべもの) : ウメなどバラ科の木(しなのき)(しる)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる()

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)