エノキハムシ

エノキを食べる(たべる)クリーム(しょく)をしたハムシ

  • 黒い(くろい)大きな(おおきな)()がかわいい。
    2022.6.23 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • オスとメスだろうか?
    2015.7.11 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)()中央(ちゅうおう)から丸く(まるく)(あな)をあけて食べ(たべ)ていく。
    2021.4.22 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)淡い(あわい)(いろ)黒点(こくてん)がいっぱい。
    2022.5.5 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MasakoT

エノキハムシの特徴(とくちょう)

成虫(せいちゅう)幼虫(ようちゅう)もエノキの()食べる(たべる)、うすいクリーム(しょく)のハムシ。灰白色(かいはくしょく)()()におおわれており、()触角(しょっかく)とあしは黒い(くろい)です。幼虫(ようちゅう)(はる)()られます。()(あな)があいていたら、幼虫(ようちゅう)探し(さがし)てみましょう。(MT)
  
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)8mm前後(ぜんご)
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにエノキの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~10(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()