スイカズラクチブサガ

(まゆ)はツンツンと突起(とっき)があり面白い(おもしろい)

  • 幼虫(ようちゅう)(からだ)後ろ(うしろ)(ほう)赤い(あかい)(せん)がある。
    2020.3.18 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)早春(そうしゅん)、スイカズラの新芽(しんめ)食べる(たべる)
    2020.3.13 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • (まゆ)(なか)(さなぎ)入っ(はいっ)ている。
    突起(とっき)が2()あり面白い(おもしろい)(かたち)
    2022.5.11 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

スイカズラクチブサガの特徴(とくちょう)

初夏(しょか)にあらわれる小さな(ちいさな)ガ。幼虫(ようちゅう)早春(そうしゅん)にスイカズラの新芽(しんめ)食べ(たべ)ます。(まゆ)はおもしろく、突起(とっき)が2つ並ん(ならん)でいます。(MT)
 
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)13~16mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はスイカズラの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~7(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)()未定(みてい)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()