フタテンオエダシャク

ネムノキの模様(もよう)(かたち)特徴(とくちょう)(てき)なガ

  • (こう)ばねが少し(すこし)とがって見える(みえる)
    2018.6.17 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • Vの()(せん)がくっきり目立つ(めだつ)
    2020.7.19 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • (こう)ばねには2つの黒い(くろい)(てん)
    2013.6.9 / 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

フタテンオエダシャクの特徴(とくちょう)

ネムノキにやって来る(やってくる)エダシャクの仲間(なかま)(ぜん)ばねと()ばねにある(せん)がつながりVの()見え(みえ)ます。「フタテン」は(こう)ばねの二つ(ふたつ)黒い(くろい)(てん)指し(さし)、「オ」は(こう)ばねの出っ張っ(でっぱっ)りを指す(さす)ものと思わ(おもわ)れます。(MT)
  
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)22~28mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はネムノキの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~9(つき)
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()