21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

コフキゾウムシ

ゾウムシっぽくない(うす)緑色(りょくしょく)のゾウムシ

  • 黒い(くろい)()のまわりが青っぽく(あおっぽく)見える(みえる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 緑色(りょくしょく)のウロコのようなもの(鱗片(りんぺん)=りんぺん)がとれると、 (くろ)になる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ()食べ(たべ)ながら歩く(あるく)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • おしくらまんじゅう?メスにオスが押し寄せ(おしよせ)ている?
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 交尾(こうび)。 オスは小さい(ちいさい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 交尾(こうび)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • クズの()によくいるコフキゾウムシ((ひだり))とオジロアシナガゾウムシ((みぎ))。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 手すり(てすり)歩く(あるく)
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

クズやハギの()でよく()られる小さな(ちいさな)ゾウムシ。 (からだ)黒色(こくしょく)ですが、 淡い(あわい)(みどり)のウロコのようなものにおおわれ、 (こな)吹い(ふい)ているように見え(みえ)ます。 口吻(こうふん)(こうふん=細長い(ほそながい)(くち)器官(きかん))は短く(みじかく)()のふちをギザギザに食べ(たべ)ていきます。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)3.6~7.5mm
食べ物(たべもの) : 成虫(せいちゅう)はクズやハギなどの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 4~9(つき)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる()

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)