ホソヘリカメムシ

スマートなガニ(また)のカメムシ

  • 成虫(せいちゅう)は、後ろ(うしろ)あしを広げ(ひろげ)てとまる。
    写真(しゃしん) / 2017.7.17 東京(とうきょう)()八王子(はちおうじ)() MasakoT

  • (はな)やって来(やってき)た。
    写真(しゃしん) / 2020.6.16 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 脱皮(だっぴ)(ちゅう)(羽化(うか))。
    写真(しゃしん) / 2012.8.7 千葉(ちば)(けん)袖ケ浦(そでがうら)() MasakoT

  • 若い(わかい)幼虫(ようちゅう)はアリそっくり!
    写真(しゃしん) / 2015.9.12 徳島(とくしま)() MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)大きく(おおきく)なると、アリには()ていない。
    写真(しゃしん) / 2019.9.25 千葉(ちば)(けん)流山(ながれやま)() MasakoT

特徴(とくちょう)

茶色(ちゃいろ)(からだ)後ろ(うしろ)あしが長い(ながい)、スマートなカメムシ。成虫(せいちゅう)は、飛ぶ(とぶ)とアシナガバチに()ています。若い(わかい)幼虫(ようちゅう)はアリに似せ(にせ)て、()守っ(まもっ)ています。(MT)
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)14~17mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにマメ()やイネ()植物(しょくぶつ)などの(しる)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):4~11(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ)全国(ぜんこく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる散歩道(さんぽみち)