チャイロサルハムシ

ハンノキの()食べる(たべる)琥珀(こはく)輝き(かがやき)

  • 成虫(せいちゅう)。ハンノキの()食べ(たべ)ている。
    写真(しゃしん) / 2020.6.29 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

  • 触角(しょっかく)黄色(きいろ)(くろ)
    写真(しゃしん) / 2020.6.29 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

  • (むね)(あか)っぽく、ころっとしている。
    写真(しゃしん) / 2020.7.19 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

特徴(とくちょう)

ハンノキの()食べる(たべる)小さな(ちいさな)ハムシ。ハンノキサルハムシとも呼ば(よば)れます。光沢(こうたく)があり茶褐色(ちゃかっしょく)をしていますが、変異(へんい)があり黒く(くろく)なるのもいます。(MT)
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)4.5mm
食べ物(たべもの)成虫(せいちゅう)はハンノキなどの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):4~10(つき)
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()

()られる散歩道(さんぽみち)