21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

カバキコマチグモ

()グモたちよ、(わたし)食べ(たべ)大きく(おおきく)なって!

  • (ひだり)がオス。(みぎ)がメス。オスが()(なか)のメスのところにやってくる。
    撮影(さつえい) MasakoT

  • オスは(ぜん)あしが長い(ながい)
    撮影(さつえい) MasakoT

  • メス。
    撮影(さつえい) NobuhiroY

  • ()。ちまきのように見える(みえる)()開け(あけ)ないで!
    撮影(さつえい) NobuhiroY

カバキコマチグモの特徴(とくちょう)

強い(つよい)(どく)をもつフクログモの仲間(なかま)(あみ)をはらず、(よる)徘徊(はいかい)してエサをとります。メスは大型(おおがた)のイネ()植物(しょくぶつ)()を「ちまき」のように巻い(まい)()にします。メスは()グモがふ化(ふか)するまで(たまご)守り(まもり)ふ化(ふか)した()グモは(はは)グモを食べ(たべ)巣立ち(すだち)ます。(MT)
  
大き(おおき)さ:体長(たいちょう) オス9~13mm  メス10~15mm
食べ物(たべもの)昆虫(こんちゅう)(しょう)動物(どうぶつ)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):7~9(つき)
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

カバキコマチグモの注意(ちゅうい)(てん)

大きな(おおきな)キバから毒液(どくえき)注入(ちゅうにゅう)咬ま(かま)れると激しい(はげしい)痛み(いたみ)腫れ(はれ)水疱(すいほう)引き起こし(ひきおこし)ます。時に(ときに)発熱(はつねつ)し、ショック症状(しょうじょう)起こす(おこす)こともあります。

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)