トサカホウオウゴケ

2つの(とり)()持つ(もつ)コケ

  • 低地(ていち)から山地(さんち)()岩上(いわかみ)生える(はえる)
    10(えん)(だま)大き(おおき)比較(ひかく)(よう)
    写真(しゃしん) / 2022.12.24 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 乾い(かわい)ていると()をしわくちゃにする。
    ホウオウゴケ違い(ちがい)乾い(かわい)場所(ばしょ)にも多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.2.23 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 赤い(あかい)のは胞子(ほうし)(たい)
    写真(しゃしん) / 2021.3.6 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 湿っ(しめっ)てると綺麗(きれい)さが増す(ます)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 乾く(かわく)強く(つよく)縮む(ちぢむ)。 これは、 表面積(ひょうめんせき)小さく(ちいさく)して(みず)()ていくのを抑える(おさえる)ため。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 1つの(くき)
    ホウオウの()のような姿(すがた)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 1(まい)()全体(ぜんたい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(さき)拡大(かくだい)
    小さな(ちいさな)鋸歯(きょし)があり、 (ちゅう)(あばら)()(さき)達する(たっする)
    ()のフチは細胞(さいぼう)(そう)薄く(うすく)、 それにより(いろ)薄く(うすく)なるのが(ほん)(たね)大きな(おおきな)特徴(とくちょう)
    ()()細胞(さいぼう)丸み(まるみ)がある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

林内(りんない)多い(おおい)身近(みぢか)ホウオウゴケ仲間(なかま)()(さき)付近(ふきん)のフチに肉眼(にくがん)では見え(みえ)ないほどの小さな(ちいさな)ギザギザ(鋸歯(きょし))があり、 これがニワトリの鶏冠(けいかん)(とさか)に例え(たとえ)られました。
 
大き(おおき)さ : (くき)(なが)さ1~4㎝、 ()(なが)さ2~4mmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)
生える(はえる)場所(ばしょ) : 林内(りんない)地上(ちじょう)岩上(いわかみ)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)琉球(りゅうきゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる散歩道(さんぽみち)