カツモウイノデ

褐毛のような茶色鱗片がカッコいいシダ

  • 低山の林内に生える。
    写真 / 2023.3 沖縄県本島 S.Ikeda

  • 1mになる大きめの葉。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出す。
    写真 / 2021.9 千葉県 S.Ikeda

  • 葉先。
    やや急に細くなる。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 羽片。
    軸が茶色に見えるのは鱗片によるもの。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    これが一番長く、 全形は三角形になる。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片が長い。
    合わせて八の字に見える。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で脈寄りにつく。
    写真 / 2022.10 千葉県 S.Ikeda

  • 包膜はCの形で小さめ。
    フチに毛状突起が多くある。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色の鱗片がびっしりつく。
    カツモウにふさわしい大きな特徴。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉柄上部。
    鱗片は圧着。
    写真 / 2023.12 千葉県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片は圧着。
    写真 / 2023.12 千葉県 S.Ikeda

  • 新芽。
    魔導士の杖みたいでカッコいい!
    写真 / 2022.10 千葉県 S.Ikeda

  • 南日本ではごく普通に見られ、 タカワラビなどと一緒によく群生している。
    写真 / 2023.3 沖縄県本島 S.Ikeda

特徴

熱帯性の大きなシダ。 葉柄基部に茶色の毛のような鱗片をたくさんつける姿は、 まさに「褐毛」です。 南日本でごく普通に見られますが、 本州では千葉県にまで見られます。 同じオシダ科のイノデとは別のグループのシダです。
 
葉の長さ : 60~130cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内
分布 : 本州(千葉以西の太平洋側と島根)、 四国、 九州、 琉球、 台湾、 中国南部、 インドなど

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

本当は毛じゃなくて…「鱗片」

カツモウイノデは葉柄基部にびっしり毛がついているように見えますが、 正しくは毛じゃなくて鱗片です。
 
主に新芽を保護するために覆っている構造物の中で、 鱗片(りんぺん)は幅2細胞以上のもの、 (け)は幅1細胞のものを指します。 「褐毛」をじっくり観察してみると…幅が少しあるので鱗片だとわかります。

タカワラビとよく間違われる

カツモウイノデとともに琉球以南には、 タカワラビ科のタカワラビというシダが分布しています。 いずれも園芸植物として割とメジャーで、 金色が幸運を呼ぶとかの名目で高値でよく売られています。 (ちなみに、 沖縄に行けばどちらも普通に見られます…)
 
タカワラビは葉柄基部に金色っぽい毛をたくさんつけ、 この特徴から園芸ではキンモウコウ(正式な名前ではない)とよく呼ばれています。 それゆえにカツモウイノデとよく混同されてしまっていて、 園芸ショップでカツモウイノデがタカワラビという名で売られてしまうことがあるほどです。 ですが、 タカワラビは木生シダで有名なヘゴ科に近い仲間。 カツモウイノデとは全く別のグループのシダで、 知っていれば見分けるのはとても簡単です。

  • 2種の羽片の比較。
    タカワラビは小羽片が長く尖り、 軸に鱗片がつかないので、 慣れれば見分けるのはとても簡単。 タカワラビの葉裏は白いので、 これもわかりやすい違い。
    写真 / S.Ikeda