コウヤワラビ

変わった形の湿地のシダ

  • 湿地に根茎を長くはって群生する。
    写真 / 2022.8.7 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 栄養葉と胞子葉で形が大きく違う。
    写真 / S.Ikeda

  • 栄養葉は独特で似た種がない。
    写真 / 2022.8.7 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 栄養葉の裏面。
    栄養葉なので胞子のうはない。
    写真 / 2022.7.29 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 数珠のような胞子葉は夏から出る。
    若い胞子葉は黄緑色。
    写真 / 2022.8.7 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 熟すと色は黒っぽくなる。
    写真 / 2022.10.13 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 葉柄に鱗片はほとんどない。
    写真 / 2022.8.7 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 新芽。
    この時は半透明な鱗片が多い。
    写真 / 2022.7.29 千葉県松戸市 S.Ikeda

特徴

見た目はなんかの野菜みたいな姿ですが、 これでも立派なシダです。 湿地に群生している光景がよく見られます。 和名は近畿地方南部の高野山から来ていますが、 そこではあまり数が多くないのだとか。
 
大きさ : およそ20㎝くらい
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)、 胞子葉は夏以降
生える場所 : 低地の湿った場所
分布 : 北海道~九州(四国にはない)

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​