ミサキカグマ

弱々しく(よわよわしく)(かげ)薄い(うすい)シダ

  • (てい)(やま)林内(りんない)多い(おおい)
    別名(べつめい)ホソバイタチシダ。
    写真(しゃしん) / 2022.5.15 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • やや大きめ(おおきめ)()
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    小さめ(ちいさめ)なので見逃し(みのがし)やすい。
    写真(しゃしん) / 2022.5.15 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)基部(きぶ)
    ()ははっきりと長く(ながく)ない。
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    大きめ(おおきめ)胞子(ほうし)のう(ぐん)をつける。
    写真(しゃしん) / 2023.5.14 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    (つつみ)(まく)はCの(かたち)
    ()のフチ寄り(より)につく。
    写真(しゃしん) / 2023.5.14 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)(みつ)にある。
    写真(しゃしん) / 2022.7.29 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)少し(すこし)ある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.14 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    ひょろひょろ。
    写真(しゃしん) / 2023.5.14 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    意識(いしき)して探す(さがす)存在(そんざい)(おお)さに気付く(きづく)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

(てい)(やま)普通(ふつう)()られる三角形(さんかっけい)のシダ。 (かず)多い(おおい)(ほう)ですが、 オシダ()としては小さく(ちいさく)弱々しい(よわよわしい)ので存在(そんざい)見過ごし(みすごし)やすいです。 名前(なまえ)鹿児島(かごしま)(けん)佐多岬(さたみさき)とシダの古い(ふるい)呼び名(よびな)「カグマ」に由来(ゆらい)します。
 
()(なが)さ : 10~30cm
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)(あき)((なつ)(みどり)(せい))だが(だん)いと(ふゆ)残る(のこる)
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく), 極東(きょくとう)ロシア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

サクライカグマが少し(すこし)()ています。
サクライカグマは①最下(さいか)()(へん)()長く(ながく)、 ②最下(さいか)()(へん)はよくカマ(じょう)曲がり(まがり)、 ③胞子(ほうし)のう(ぐん)()のフチと(みゃく)中間(ちゅうかん)につきます。