ドウシンタケ

タマゴタケを地味(じみ)にしたようなきのこ。

  • 灰色(はいいろ)のつばをつけるドウシンタケ。
    写真(しゃしん) / 2022.9.22 茨城(いばらき)(けん)桜川(さくらがわ)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • たくさんはえるドウシンタケ。
    写真(しゃしん) / 2022.9.22 茨城(いばらき)(けん)桜川(さくらがわ)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • (かさ)表面(ひょうめん)放射状(ほうしゃじょう)(すじ)がある。
    写真(しゃしん) / 2022.9.22 茨城(いばらき)(けん)桜川(さくらがわ)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • ひだは白色(はくしょく)膜質(まくしつ)のつばがある。
    写真(しゃしん) / 2022.9.22 茨城(いばらき)(けん)桜川(さくらがわ)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • ひだのふちは灰色(はいいろ)にになる。
    写真(しゃしん) / 2015.7.9 千葉(ちば)(けん)野田(のだ)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • ()少し(すこし)だんだら模様(もよう)になる。()もとはりっぱな膜質(まくしつ)のつぼがある。
    写真(しゃしん) / 2022.9.22 茨城(いばらき)(けん)桜川(さくらがわ)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

特徴(とくちょう)

(かさ)放射状(ほうしゃじょう)(すじ)()のだんだら模様(もよう)()のねもとのりっぱな膜質(まくしつ)のつぼなどの特徴(とくちょう)タマゴタケとよく()ていますが(いろ)地味(じみ)です。(どく)きのこのコテングタケモドキとにていますが、コテングタケモドキ(かさ)放射状(ほうしゃじょう)(すじ)はありません。
 
大き(おおき)さ:(かさ)直径(ちょっけい)は4~12cm
生える(はえる)時期(じき)(なつ)(あき)
生える(はえる)場所(ばしょ):コナラ、スダジイなどの広葉樹(こうようじゅ)やマツやモミなどの針葉樹(しんようじゅ)近く(ちかく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

おもしろトピック

テングタケ()(どく)きのこを多く(おおく)含む(ふくむ)グループですが、驚く(おどろく)べきことに新潟(にいがた)(けん)一部(いちぶ)地域(ちいき)ではドウシンタケを食べ(たべ)ていました。菌類(きんるい)学者(がくしゃ)本郷(ほんごう)先生(せんせい)はドウシンタケの学名(がくめい)をAmanita esculenta Hongoとしました。esculentaは食べ(たべ)られるという意味(いみ)です。esculentaのつくきのこは以下(いか)のようなものがあります。
 オドタケ Clitocybula esculenta Nagas. & Redhead
 シャグマアミガサタケ Gyromitra esculenta (Pers.) Fr.
 アミガサタケ Morchella esculenta (L.) Pers.

きのこの注意(ちゅうい)(てん)

食用(しょくよう)きのこの種類(しゅるい)がわかるようになるには、正しい(ただしい)知識(ちしき)十分(じゅうぶん)経験(けいけん)必要(ひつよう)です。確実(かくじつ)にわからないきのこは食べ(たべ)ないでください。中毒(ちゅうどく)して死ぬ(しぬ)こともあります。

()られる散歩道(さんぽみち)