フユシャクとは秋の終わりから早春の寒い時期にあらわれるシャクガの仲間のことです。 日本国内には35種類ほど生息しており、 冬の間、 種類が入れ替わりながらあらわれます。 オスははねがありますが、 メスははねが退化して飛ぶことができず、 フェロモンを出してオスを呼びます。 多くの成虫は、 エサをとりません。
チャバネフユエダシャク
冬に登場!メスは白黒の体で個性的
特徴
晩秋から初冬に現れるフユシャクの仲間。 オスは茶色っぽいはねをもち、 模様には変異があります。 メスははねがなく、 白い体に黒い紋があります。 幼虫は、 春、 雑木林などで普通に見られます。 (MT)
大きさ : オス(開張)約35mm メス(体長)11~15mm
食べ物 : 幼虫は様々な広葉樹の葉。 成虫は口が退化しており何も食べない。
成虫が見られる時期 : 11~1月
分布 : 全国
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。