アシナガオニゾウムシ

オスの(ぜん)あしが(ちょう)~い白黒(しろくろ)のゾウムシ

  • オス((ひだり))は(ぜん)あしが長い(ながい)。メス((みぎ))は短い(みじかい)
    写真(しゃしん) / 2019.7.11 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • メス((ひだり))、オス((みぎ))。
    写真(しゃしん) / 2019.7.27 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 交尾(こうび)
    写真(しゃしん) / 2017.5.11 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • オス2(とう)がメスの取り合い(とりあい)
    写真(しゃしん) / 2019.7.27 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • (よこ)から見る(みる)凸凹(おうとつ)がある。口吻(こうふん)(こうふん=細長い(ほそながい)(くち)器官(きかん))は(した)向い(むい)ており、幅広(はばひろ)短い(みじかい)
    写真(しゃしん) / 2019.5.17 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() MasakoT

特徴(とくちょう)

エノキの枯れ木(かれき)集まる(あつまる)ゴツゴツしたゾウムシ。オスの(ぜん)あしが長い(ながい)のが特徴(とくちょう)危険(きけん)がせまると、あしを折りたたみ(おりたたみ)死ん(しん)だふりをします。メスをめぐり、オスどおしで、長い(ながい)(ぜん)あしを使い(つかい)争い(あらそい)ます。
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)8~12mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はエノキの枯れ木(かれき)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~8(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​