ややまれに見られるオクヤマシダが似ていますが、 慣れればぱっと見で区別できます。
●オクヤマシダは①葉があまり長くならない五角形で、 ②小羽片に柄があって葉のすき間が多く、 ③葉裏に袋状の鱗片をつけ、 ④葉柄基部の鱗片は全体がうす茶色です。
シラネワラビ
知らねえなんて言わせない!メジャーな山地のシダ
特徴
栃木県の日光白根山が由来となっている通り、 高い山の林内によく群生しているシダです。 葉はうすい黄色っぽさがあり、 オシダ科としてはやさしい印象があります。 しばしばシノブカグマが同じ場所に見られます。
葉の長さ : 50cmほど
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 標高ある山地の林内
分布 : 日本(北海道, 本州, 四国, 九州), 朝鮮, 台湾, 中国北部, ロシア, ヨーロッパ, 北米
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。