ウラジロ

正月(しょうがつ)飾り(かざり)としておなじみ

  • 林道(りんどう)沿い(ぞい)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • 小さめ(ちいさめ)()
    写真(しゃしん) / 2022.5.14 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はってよく(だい)群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • 表面(ひょうめん)厚み(あつみ)光沢(こうたく)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • 小羽(おば)(へん)()(じく)垂直(すいちょく)近く(ちかく)につく。
    カネコシダとの1つの区別(くべつ)(てん)
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • ()(うら)白っぽい(しろっぽい)
    しかしヒメウラジロには及ば(およば)ない。
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)はつけるのがまれ。
    1つに胞子(ほうし)のうが1~4()(つつみ)(まく)はない。
    裂片(さき)丸み(まるみ)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)(ぶん)(えだ)(てん)には休止(きゅうし)()がある。
    (はる)になると…
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • (はる)になると休止(きゅうし)()がびよーんと伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / 2021.3.22 静岡(しずおか)(けん)伊東(いとう)() S.Ikeda

  • V()分かれる(わかれる)(まえ)新芽(しんめ)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)多い(おおい)()にはがれる。
    写真(しゃしん) / 2023.3.17 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    1(ほん)(じく)から(はね)(へん)がV()()続ける(つづける)
    それに伴っ(ともなっ)下部(かぶ)(はね)(へん)枯れ(かれ)ていく。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)でごく普通(ふつう)()られる大きな(おおきな)シダです。 しばしば道路(どうろ)沿い(ぞい)林内(りんない)覆い(おおい)つくすように群生(ぐんせい)します。 その()のとおり()(うら)白っぽい(しろっぽい)です。 (ぎゃく)Vの字形(じけい)()はシダの(なか)でも変わっ(かわっ)ています。
 
()(なが)さ : 2mになる
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ) : 乾い(かわい)斜面(しゃめん)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(宮城(みやぎ)以南(いなん)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 琉球(りゅうきゅう)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), 朝鮮(ちょうせん)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

正月(しょうがつ)飾り(かざり)としてのシダ!

ウラジロは正月(しょうがつ)飾り(かざり)としてポピュラーです。 飾ら(かざら)れる理由(りゆう)としては…
 
()(うら)白い(しろい)
  →(こころ)のきれいさの象徴(しょうちょう)
()(へん)(たい)になって出る(でる)
  →夫婦(ふうふ)円満(えんまん)象徴(しょうちょう)
()(さき)伸び(のび)続ける(つづける)
  →常に(つねに)栄える(さかえる)象徴(しょうちょう) 
などの意味(いみ)縁起(えんぎ)良い(よい)とされます。

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

(きん)(えん)(しゅ)はコシダとカネコシダです。
 
コシダはウラジロと混じっ(まじっ)生え(はえ)ていることが多い(おおい)です。 ①ウラジロより小さく(ちいさく)、 ②(しょう)(はね)(へん)深く(ふかく)切れ込ま(きれこま)ず、 ③1(ほん)(じく)から2(ほん)(じく)出す(だす)ように2(また)繰り返し(くりかえし)、 ④胞子(ほうし)のう(ぐん)は1つにつき胞子(ほうし)のう8~15()多い(おおい)ことなどが特徴(とくちょう)です。
 
●カネコシダはウラジロと同属(どうぞく)でよく()ていますがより希少(きしょう)です。 ①九州(きゅうしゅう)以南(いなん)分布(ぶんぷ)し、 ②()(うら)はあまり白く(しろく)なく、 ③(しょう)(はね)(へん)細く(ほそく)()(じく)斜め(ななめ)(鋭角(えいかく))につき、 ④(しょう)(はね)(へん)の裂片(さき)尖る(とがる)ことなどが特徴(とくちょう)です。

  • (みどり)(はね)(へん)(あか)(じく)(()(じく)葉柄(ようへい))
    写真(しゃしん) / S.Ikeda