ヤマイタチシダ

八の字を探そう!身近なタテ長のイタチシダ

  • 低地の乾いた斜面に多い。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    数枚だけ葉を出していることが多い。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉先。
    だんだん細くなることが多い。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 羽片。
    表面は暗い緑色で、 にぶいツヤがある。
    オオイタチシダイワオオイタチシダは葉幅がより広い。 ヒメイタチシダリョウトウイタチシダは黄色っぽくて草のような質感がある。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    中央一番下に注目しよう。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向きの2つの小羽片が長く、 八の字に見える。 イタチシダに共通の特徴。
    ベニシダはとても小さい。 トウゴクシダオオベニシダも小さめ。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 最下羽片の小羽片。
    葉のフチが裏側に巻く。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で大きい。
    包膜はCの形で、 フチに突起がない。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 小羽片先の鋸歯は目立たないことが多い。
    これはイワイタチシダイワオオイタチシダにも共通。 オオイタチシダベニオオイタチシダモトイタチシダは鋸歯がはっきりある。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒くて細い鱗片が多い。
    鱗片のフチが薄い色のこともある。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片は多めでやや圧着してつく。
    似たイワイタチシダイヌイワイタチシダ(同種説あり)は反り返るように大きく開く。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    鱗片基部は袋状にはっきりふくらむ。
    オオイタチシダイワオオイタチシダはあまりふくらまない。
    写真 / 2024.7 千葉県 S.Ikeda

  • 新芽。
    イタチの手っぽい??
    写真 / 2023.4 千葉県 S.Ikeda

  • 若葉。
    通常ベニシダのように紅色にならず、 黄緑色。
    写真 / 2024.5 千葉県 S.Ikeda

特徴

都市公園でもよく見られるシダ。 同じく身近なオオイタチシダに似ていますが、 葉は暗い緑色をした長めの三角形で、 切れ込み先フチのギザギザ(鋸歯)が目立ちません。 葉柄につく多くの鱗片がイタチに例えられました。
 
葉の長さ : 30~90cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内
分布 : 北海道(渡島)、 本州、 四国、 九州、 朝鮮、 中国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

八の字に注目!

身近な緑地ではヤマイタチシダなどのイタチシダ類のほか、 ベニシダオオベニシダトウゴクシダもごく普通に見られます。 いずれも分類的に近くて一見よく似ていますが、 はっきりと違う部分があります。
 
この仲間全般で注目するのは、 葉の中央一番下にある「最下羽片の葉軸に接する下向きの小羽片」。 イタチシダ類はこれが大きくて長く、 合わせて八の字に見えます。 対してベニシダは小さくて目立たず、 オオベニシダやトウゴクシダもあまり長くなりません。