ミヤジマシダ

宮島(みやじま)には存在(そんざい)しないのです

  • 山地(さんち)斜面(しゃめん)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)直立(ちょくりつ)または(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • ()(さき)はだんだんと縮まる(ちぢまる)
    ヤブソテツ仲間(なかま)との違い(ちがい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • (はね)(へん)基部(きぶ)上側(うわがわ)には(みみ)(しで)((あか)矢印(やじるし))がある。
    (さき)ほどフチに尖っ(とがっ)鋸歯(きょし)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(さき)からつきはじめる。
    葉脈(ようみゃく)不規則(ふきそく)網目(あみめ)作る(つくる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(つつみ)(まく)円形(えんけい)
    (うら)全面(ぜんめん)につくが、 フチ寄り(より)多い(おおい)傾向(けいこう)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • ()(じく)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)がある。
    鱗片(りんぺん)のフチには不規則(ふきそく)突起(とっき)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では九州(きゅうしゅう)屋久島(やくしま)にのみ生える(はえる)長い(ながい)シダ。 ()(さき)はだんだんと小さく(ちいさく)縮まっ(ちぢまっ)ていき、 (はね)(へん)基部(きぶ)上側(うわがわ)には(みみ)(しで)(じすい)という出っぱり(でっぱり)があります。 見た目(みため)ヤブソテツ仲間(なかま)()ていますが、 最近(さいきん)研究(けんきゅう)イノデ仲間(なかま)であることがわかっています。
 
()(なが)さ : 80cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)(はやし)(ゆかり)斜面(しゃめん)など
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま)), 中国(ちゅうごく), ベトナム, インド

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

宮島(みやじま)には存在(そんざい)しない?

名前(なまえ)世界(せかい)遺産(いさん)厳島(いつくしま)神社(じんじゃ)有名(ゆうめい)な、 広島(ひろしま)(けん)宮島(みやじま)由来(ゆらい)します。 ところが、 現在(げんざい)宮島(みやじま)には()られず、 絶滅(ぜつめつ)またはそもそも存在(そんざい)しなかったのではないかと考え(かんがえ)られています。