オオカグマ

九州(きゅうしゅう)多い(おおい)(にく)(あつ)なシダ

  • (はやし)(ゆかり)などに生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)伊佐(いさ)() S.Ikeda

  • 若葉(わかば)(あか)っぽくてきれい。
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)伊佐(いさ)() S.Ikeda

  • 大きめ(おおきめ)()はタテに長く(ながく)すき間(すきま)広い(ひろい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はうか(はす)上し(じょうし)()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)伊佐(いさ)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)上下(じょうげ)でほぼ同じ(おなじ)(なが)さと(かたち)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(みゃく)寄り(より)につく。
    (つつみ)(まく)(ほうまく)はソーセージ(がた)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • ()(じく)にはまばらに茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 鱗片(りんぺん)多い(おおい)新芽(しんめ)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 子ども(こども)()はかわいらしい。
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)伊佐(いさ)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)場所(ばしょ)多い(おおい)(にく)(あつ)なシダです。 ()切れ込み(きれこみ)(()(かた))は上下(じょうげ)対称(たいしょう)近い(ちかい)(かたち)で、 若葉(わかば)赤み(あかみ)があってきれいなことが特徴(とくちょう)です。 名前(なまえ)大きい(おおきい)カグマ(シダの古い(ふるい)呼び名(よびな))に由来(ゆらい)しますが、 近い(ちかい)仲間(なかま)(たね)(コモチシダハチジョウカグマ)よりはむしろ小さめ(ちいさめ)のことが多い(おおい)です。
 
大き(おおき)さ : 80cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)(はやし)(えん)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(紀伊(きい)半島(はんとう)以西(いせい)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま), 種子島(たねがしま)), 朝鮮(ちょうせん), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), インドシナ半島(いんどしなはんとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

コモチシダハチジョウカグマ少し(すこし)()ていますが、 この2(しゅ)は①()(へん)上側(うわがわ)(ほう)長い(ながい)ことや、 ②()表面(ひょうめん)無性(むせい)()をつけることで容易(ようい)区別(くべつ)できます。