フモトカグマ

「フモト」シダとイシ「カグマ」の中間(ちゅうかん)

  • 海岸(かいがん)近く(ちかく)(はやし)内谷(うつたに)沿い(ぞい)などに生える(はえる)
    自生(じせい)()限ら(かぎら)れる。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 大きめ(おおきめ)()
    ()中央(ちゅうおう)()幅広く(はばひろく)下部(かぶ)少し(すこし)縮まる(ちぢまる)ことが多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はって()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)大きく(おおきく)切れ込む(きれこむ)
    ()(じく)近く(ちかく)小羽(おば)(へん)として完全(かんぜん)独立(どくりつ)する。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • ()(じく)接し(せっし)上側(うわがわ)(しょう)(はね)(へん)
    基部(きぶ)には短い(みじかい)()がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)(ひょう)
    (はね)(じく)には()多め(おおめ)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • (はね)(へん)(うら)
    こちらも(はね)(じく)()多い(おおい)
    (がわ)(みゃく)は2(また)になり、 (さき)はフチに達し(たっし)ない。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)はフチ寄り(より)だが、 ()のフチから0.5~1mmほど内側(うちがわ)にある。 (つつみ)(まく)はポケット(じょう)表面(ひょうめん)長い(ながい)()がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • ()(じく)には伏せ(ふせ)(もう)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)にも()多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

  • 若葉(わかば)にも()多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.6 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では(おも)関東(かんとう)から東海(とうかい)地方(ちほう)海沿い(うみぞい)林内(りんない)にのみ生える(はえる)ちょっと珍しい(めずらしい)シダ。 より普通(ふつう)()られるフモトシダ(()があまり切れ込ま(きれこま)ない)とイシカグマ(()がよく切れ込む(きれこむ))の中間(ちゅうかん)っぽい姿(すがた)をしていることからこの()があります。 雑種(ざっしゅ)ではありません。
 
大き(おおき)さ : 60cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ) : 海沿い(うみぞい)(てい)(やま)林内(りんない)(やや内陸(ないりく)生え(はえ)ていることもある)
分布(ぶんぷ) : 関東(かんとう)東海(とうかい)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​