モミジヒトツバ

モミジやヤツデのような形のシダ

  • 野生では木の幹や岩の上に生える。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 短めの根茎から葉をたくさん出す。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 葉の表面。
    初めは毛があり、 すぐに抜け落ちる。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 若葉の裏。
    毛で白っぽい。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 拡大したもの。
    表面には白っぽい毛が多く、 茶色っぽい毛もまばらにある。 星型なので星状毛(せいじょうもう)という。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 胞子のう群をつけた葉。
    毛は茶色っぽくなる。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 拡大。
    胞子のう群は円形でびっしりつける。
    包膜はない。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 葉柄。
    茶色っぽい毛がある。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 根茎。
    短い間隔で葉を出す。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • 新芽。
    グーの形。
    写真 / 2023.6 東京都港区(植栽) S.Ikeda

  • モミジのような形で変わっている。
    写真 / S.Ikeda

特徴

台湾の固有種で、 標高2000m以下にのみ生える木の葉のような形のシダ。 葉は5から7にさけて、 表はほとんど毛がありませんが、 裏には白っぽい毛や赤茶色の胞子のう群をびっしりつけます。 日本でもごくまれに人里で野生化していることがあります。 シダなので花は咲きません。
 
葉の長さ : 20~40cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の樹幹や岩上
分布 : 台湾

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

園芸植物として

モミジヒトツバは丈夫なので、 近縁種のヒトツバイワオモダカなどと同様に園芸用に育てられることがあります。 寒さや養分の少ない環境に強く、 元々木の幹などに生えることから、 半日陰に植えれば東京でも屋外で育ちます。