
シンエダウチホングウシダ
新であって真ではない!
特徴
南国の林内に多い小さめのシダ。 近縁のエダウチホングウシダに似ていますが、 扇形の小羽片は先がふつう切れ込まず、 裏のフチに沿って長い胞子のう群をつけます。 名前はエダウチホングウシダに似ているけど新しい種であったことに由来します。
葉の長さ : 10~30cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内
分布 : 本州(伊豆諸島・和歌山)、 四国(高知)、 九州、 琉球、 台湾、 中国、 南アジア、 東南アジア
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。