ミヤマクマワラビ

オシダよりも小さめで黒っぽい

  • 山地の林内に生える。
    写真 / 2023.8.1 長野県富士見市 S.Ikeda

  • 根茎を直立させて1か所から葉を出す。
    写真 / 2023.8.1 長野県富士見市 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を上部1/3~1/5につける。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形。
    葉のフチ寄りにつける。
    包膜(ほうまく)はCの形。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 胞子のう群のついていない葉裏。
    葉脈は直線的で二又にならない。
    写真 / 2023.8.1 長野県富士見市 S.Ikeda

  • 葉柄は鱗片で黒っぽい。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒くて幅広い鱗片が多い。
    写真 / 2023.8.1 長野県富士見市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片は黒っぽいがフチは茶色っぽい。
    写真 / 2023.8.1 長野県富士見市 S.Ikeda

  • 1枚の葉。
    葉は下ほど縮まる形をしている。
    葉柄は短め。
    写真 / S.Ikeda

特徴

夏でも涼しいような山地に多いシダです。 見た目はよりふつうに見られるオシダに似ていますが、 小さめのことが多くて、 葉柄につく鱗片は黒っぽいです。 名前は深山に生えるクマワラビの意味ですが、 クマワラビにはあまり似ていません。
 
大きさ : 長さ50cmほど
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 日本(本州, 四国, 九州), 朝鮮

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​