カニクサ

長いつる状のシダ

  • 低地の道ばたに多い。
    これは葉の一部分。
    写真 / 2023.8.16 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 根茎からとても長い1枚の葉を出す。
    葉先に近づくほど葉は細かく切れ込む。
    写真 / S.Ikeda

  • 岩場に長い葉を伸ばしている。
    写真 / 2023.8.15 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 低木を覆ってしまうことがよくある。
    雑草として嫌われることも多い。
    写真 / 2023.8.15 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 葉先になるにつれて深く切れ込む。
    写真 / 2023.8.15 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 葉先近くでは細かく切れ込む。
    ここに胞子のう群をつける。
    写真 / 2023.8.15 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 胞子のう群をつけた部分の裏。
    胞子のう群は葉のフチが曲がった偽包膜(ぎほうまく)に覆われる。
    写真 / 2023.8.12 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 胞子のう群をつけていない部分の裏。
    葉脈は二又をくり返す。
    写真 / 2023.8.16 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 葉軸に沿って二又に葉を分ける。
    写真 / 2023.8.16 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 二又部分の拡大。
    中心に休止芽がある。
    ここからも葉を伸ばす。
    写真 / 2023.8.15 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    赤から茶色っぽく、 角ばっている。
    写真 / 2023.8.15 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 春に出てきた新芽。
    写真 / 2023.5.14 千葉県松戸市 S.Ikeda

特徴

市街地など身近な場所でもよく見られるつる性のシダ。 低木やフェンスなどにからみついて生えます。 別名をツルシノブといいます。
 
大きさ : 長さ3mになる
観察の時期 : 春~秋(夏緑性), 暖地では冬も枯らさない
生える場所 : 道ばたの林縁や石垣など
分布 : 日本(本州(新潟-福島以南), 四国, 九州, 屋久島), 朝鮮, 台湾, 中国, 南アジア, 東南アジアなど

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

ナガバカニクサ

カニクサの変種(へんしゅ : 亜種ほどではないけど同種とするには違いがあるもの)で、 琉球や台湾に見られます。 葉はより厚めで細長くなります。

  • 葉はより細長い。
    写真 / 2022.6.5 沖縄県石垣島 S.Ikeda

カニクサでカニ釣りはできるのか?

カニクサという変わった名前は、 昔に子どもたちが遊びでカニ釣りに使っていたことに由来します。 ただ、 どのように釣っていたのかは不明です。
 
では本当に釣れるのか?
試しにカニ…ではなくザリガニを釣ってみました。

  • 葉先にエサの干しイカをクリップで固定。 いざ釣りへ!
    写真 / 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 沼地に落とす。
    写真 / 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 10分後。 ザリガニが寄ってきたぞ。
    写真 / 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 釣れた!
    写真 / 千葉県松戸市 S.Ikeda

  • 葉は丈夫で、 多少の引っ張りでは切れない。 この丈夫さから籠(かご)の材料とされていたこともあるのだとか。
    写真 / 千葉県松戸市 S.Ikeda