クマオシダ (雑種)

オシダとミヤマクマワラビの雑種

  • 涼しい山地に生える。
    両親の混生地で見られる。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 根茎を直立させて1か所から葉を出す。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 葉の表面は緑色でツヤがある。
    葉脈はくぼむ。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 側脈は単条と2又が混じる。
    写真 / 2023.8.18 長野県原村 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を上部1/3~1/5につける。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形。
    中心の脈とフチの中間につける。
    包膜はCの形。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 葉柄はオシダよりも黒っぽい。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒っぽい鱗片が多い。
    茶色っぽいものもある。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 葉軸。
    茶色っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2023.7.31 長野県原村 S.Ikeda

  • 1枚の葉。
    葉は下ほど縮まる形をしている。
    葉柄は短い。
    写真 / S.Ikeda

  • 胞子は発達不良が混ざる。
    写真 / S.Ikeda

  • 比較用の片親ミヤマクマワラビの胞子。
    いずれも大きさや形は同じ。
    写真 / S.Ikeda

特徴

オシダミヤマクマワラビの雑種と推定されるシダ。 胞子のう群のつき方、 側脈の分かれ方、 鱗片の色などはいずれも両者の中間的な姿をしています。
 
葉の長さ : 1mになる
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の林内
分布 : 日本(本州(奈良以東), 徳島)

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​