散歩道を選択してください。
散歩道データをダウンロード中です。
ダウンロードが完了しました。
筑波実験植物園
オシダとミヤマクマワラビの雑種
涼しい山地に生える。 両親の混生地で見られる。 写真 / S.Ikeda
根茎を直立させて1か所から葉を出す。 写真 / S.Ikeda
葉の表面は緑色でツヤがある。 葉脈はくぼむ。 写真 / S.Ikeda
側脈は単条と2又が混じる。 写真 / S.Ikeda
葉裏。 胞子のう群を上部1/3~1/5につける。 写真 / S.Ikeda
胞子のう群は円形。 中心の脈とフチの中間につける。 包膜はCの形。 写真 / S.Ikeda
葉柄はオシダよりも黒っぽい。 写真 / S.Ikeda
葉柄基部。 黒っぽい鱗片が多い。 茶色っぽいものもある。 写真 / S.Ikeda
葉軸。 茶色っぽい鱗片が多い。 写真 / S.Ikeda
1枚の葉。 葉は下ほど縮まる形をしている。 葉柄は短い。 写真 / S.Ikeda
胞子は発達不良が混ざる。 写真 / S.Ikeda
比較用の片親ミヤマクマワラビの胞子。 いずれも大きさや形は同じ。 写真 / S.Ikeda
オシダとミヤマクマワラビの雑種と推定されるシダ。 胞子のう群のつき方、 側脈の分かれ方、 鱗片の色などはいずれも両者の中間的な姿をしています。 葉の長さ : 1mになる 観察の時期 : 春~秋(夏緑性) 生える場所 : 山地の林内 分布 : 日本(本州(奈良以東), 徳島)
シダの雑種
国立科学博物館 筑波実験植物園