ミヤマシシガシラ

紫色(むらさきいろ)っぽい()(じく)確認(かくにん)しよう

  • 山地(さんち)斜面(しゃめん)生える(はえる)
    根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のうをつけない栄養(えいよう)()
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 紫色(むらさきいろ)っぽい()(じく)大きな(おおきな)特徴(とくちょう)
    紛らわしい(まぎらわしい)ことに緑色(りょくしょく)っぽい(かぶ)もあり、 こちらは品種(ひんしゅ)アオジクミヤマシシガシラと呼ば(よば)れる。
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 栄養(えいよう)()表面(ひょうめん)
    (はね)(へん)(さき)丸い(まるい)シシガシラはよく尖る(とがる)
    ()(じく)長く(ながく)(みぞ)がある。 オサシダはない。
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 栄養(えいよう)()裏面(りめん)
    (はね)(へん)中央(ちゅうおう)(みゃく)がはっきり。
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 裏面(りめん)()(じく)
    (せん)(てん)があって触る(さわる)とざらつく。
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()大きく(おおきく)立ち(たち)上げる(あげる)
    栄養(えいよう)()の2(ばい)くらいの(なが)さがある。
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()(うら)
    2(ほん)(つつみ)(まく)沿っ(そっ)てつく。
    写真(しゃしん) / 2023.9.24 群馬(ぐんま)(けん)片品(かたしな)(むら) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    細い(ほそい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • 場所(ばしょ)によっては(だい)群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本海(にほんかい)(がわ)()(ゆき)()生える(はえる)シダ。 シシガシラによく()ていますが、 ()(しも)半分(はんぶん)()(じく)(むらさき)色っぽい(いろっぽい)ことがわかりやすい違い(ちがい)です。 そのほかにも異なる(ことなる)特徴(とくちょう)がいくつかあります。 日本(にっぽん)固有(こゆう)(しゅ)です。
 
()(なが)さ : 10~30cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)斜面(しゃめん)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(日本海(にほんかい)(がわ)))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

日本海(にほんかい)要素(ようそ)

(ふゆ)日本海(にほんかい)(がわ)季節風(きせつふう)(モンスーン)によってたくさんの(ゆき)降り(おり)ます。 この()(ゆき)にうまく適応(てきおう)した、 もしくは()(ゆき)によって絶滅(ぜつめつ)せずに生き残れ(いきのこれ)植物(しょくぶつ)のことを「日本海(にほんかい)要素(ようそ)」といいます。
 
特に(とくに)わかりやすいのは樹木(じゅもく)で、 落葉樹(らくようじゅ)(はる)豊富(ほうふ)雪解け(ゆきどけ)(すい)利用(りよう)するために大きな(おおきな)()をつけます。 一方(いっぽう)常緑樹(じょうりょくじゅ)(ふゆ)()(ゆき)耐える(たえる)ために()小型(こがた)()して低木(ていぼく)になるか()をはうようにして生え(はえ)ます。 例えば(たとえば)落葉樹(らくようじゅ)のブナは日本海(にほんかい)(がわ)(ほう)()大きく(おおきく)常緑樹(じょうりょくじゅ)のヒメアオキは太平洋(たいへいよう)(がわ)のアオキより()小さく(ちいさく)てより樹高(きだか)低い(ひくい)です。
 
ミヤマシシガシラは常緑(じょうりょく)(せい)なので、 栄養(えいよう)()(ゆき)(おも)さに耐える(たえる)ために地面(じめん)伏せる(ふせる)ようにして生え(はえ)ます。