ウラボシノコギリシダ

()(うら)満点(まんてん)(ぼし)眺めよ(ながめよ)う!

  • (てい)(やま)林内(りんない)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.9.22 高知(こうち)()土佐山(とさやま)地区(ちく) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はって()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のうをつけない栄養(えいよう)()
    地面(じめん)伏せる(ふせる)ように出る(でる)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)()

  • 栄養(えいよう)()上部(じょうぶ)
    (はね)(へん)()がなくて()(じく)幅広く(はばひろく)つく。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)()

  • 栄養(えいよう)()下部(かぶ)
    (はね)(へん)少し(すこし)切れ込み(きれこみ)がある。
    下部(かぶ)(はね)(へん)独立(どくりつ)する。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)()

  • 胞子(ほうし)のうをつける胞子(ほうし)()
    立ち(たち)上げる(あげる)ように出る(でる)
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()裏面(りめん)。 まさに(うら)(ぼし)
    円形(えんけい)胞子(ほうし)のう(ぐん)がいっぱい。
    写真(しゃしん) / 2023.9.22 高知(こうち)()土佐山(とさやま)地区(ちく) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)拡大(かくだい)
    若い(わかい)(とき)はC(がた)(つつみ)(まく)がつく。
    写真(しゃしん) / 2023.9.22 高知(こうち)()土佐山(とさやま)地区(ちく) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)がまばらにつく。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)はほとんどない。
    写真(しゃしん) / 2024.3.15 岡山(おかやま)(けん)高梁(たかはし)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)生える(はえる)長め(ながめ)三角形(さんかっけい)のシダ。 その()のとおり、 ()(うら)(ほし)散りばめ(ちりばめ)られたように胞子(ほうし)のう(ぐん)がたくさんつきます。
 
()(なが)さ : 20~40cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 林内(りんない)斜面(しゃめん)など
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)((せん)(よう)-新潟(にいがた)以西(いせい)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま)), 朝鮮(ちょうせん), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

ウラボシノコギリシダの仲間(なかま)

メシダ()ウラボシノコギリシダ(ぞく)のことで、 日本(にっぽん)に2(しゅ)しかいません。 メシダ(ぞく)含める(ふくめる)考え(かんがえ)もあります。
 
ウラボシノコギリシダともう1つは、 最も(もっとも)普通(ふつう)()られるシダの1つイヌワラビで、 両者(りょうしゃ)雑種(ざっしゅ)(ホクリクイヌワラビ)も作り(つくり)ます。