タネツケバナ

(はる)田んぼ(たんぼ)白く(しろく)染める(そめる)

  • 水辺(みずべ)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2024.3.30 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 田植え(たうえ)(まえ)田んぼ(たんぼ)多い(おおい)
    たくさんの(くき)伸ばす(のばす)
    写真(しゃしん) / 2024.2.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 立ち(たち)上げ(あげ)(くき)(はな)をつける。
    (はな)白く(しろく)果実(かじつ)細い(ほそい)
    写真(しゃしん) / 2024.2.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (くき)(さき)(はな)(すう)()つける。
    花弁(はなびら)は4(まい)白色(はくしょく)
    雄しべ(おしべ)はふつう6()
    中央(ちゅうおう)雌しべ(めしべ)は1()
    写真(しゃしん) / 2024.3.30 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 果実(かじつ)
    細長く(ほそながく)紫色(むらさきいろ)熟す(じゅくす)
    写真(しゃしん) / 2024.2.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (くき)(はね)(じょう)()互生(ごせい)させる。
    写真(しゃしん) / 2024.2.28 千葉(ちば)(けん)我孫子(あびこ)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    (しょう)()丸み(まるみ)があってやや細い(ほそい)
    (いただき)(しょう)()はあまり大きく(おおきく)ない。
    写真(しゃしん) / 2024.2.28 千葉(ちば)(けん)我孫子(あびこ)() S.Ikeda

  • (はな)咲く(さく)(ころ)には()生葉(いくは)枯れる(かれる)
    市街地(しがいち)多い(おおい)ミチタネツケバナ多く(おおく)残る(のこる)
    写真(しゃしん) / 2024.2.28 千葉(ちば)(けん)我孫子(あびこ)() S.Ikeda

  • (くき)
    短い(みじかい)()多く(おおく)、 やや(むらさき)っぽさがある。
    写真(しゃしん) / 2024.2.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

(はる)里山(さとやま)田んぼ(たんぼ)普通(ふつう)()られるアブラナ()花弁(はなびら)が4(まい)白く(しろく)小さな(ちいさな)(はな)細長い(ほそながい)果実(かじつ)丸み(まるみ)があるように切れ込ん(きれこん)(はね)(じょう)()などが特徴(とくちょう)です。 茎葉(けいよう)天ぷら(てんぷら)やお浸し(ひたし)として食べる(たべる)こともできます。
 
タイプ : アブラナ()越年(えつねん)(そう)
(はな)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(2~5(つき)多い(おおい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 湿地(しっち)()(じょう)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)全土(ぜんど)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

名前(なまえ)由来(ゆらい)

(いね)種もみ(たねもみ)(みず)につける時期(じき)(はな)咲く(さく)ことから、 (たね)漬花と名づけ(なづけ)られました。
 
近年(きんねん)農薬(のうやく)影響(えいきょう)もあって(かず)こそ少なく(すくなく)なりましたが、 (いま)でも場所(ばしょ)によっては田植え(たうえ)(まえ)田んぼ(たんぼ)(いち)(めん)白い(しろい)(はな)咲かせ(さかせ)ている姿(すがた)見る(みる)ことができます。