ヒロハヤブソテツ

広く丸いヤブソテツ!

  • 深山の湿った林内に生える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 根茎を直立から斜上させて葉を出す。
    羽片数は3~8対ほど。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉先。
    はっきりとした大きな頂羽片がある。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片。
    下のものほど幅広い。
    基部は丸くてその上は耳状にならない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    広葉はここが顕著。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を全面につける。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で、 包膜も円形。
    包膜は中心が黒くならない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄。
    濃い茶色の鱗片が多い。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    細い鱗片が多い。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 子どもの葉。
    頂羽片が大きく、 これだけのこともある。
    比較的珍しいシダであり、 小さめのヤブソテツオニヤブソテツが本種とよく間違えられるため要注意。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

特徴

人里から離れた、 じめじめとした森に生えるシダ。 羽片は下のものほどヤブソテツより大きく丸くふくらんだ形をしていて、 その数は3~8対ほどと少なめです。 また、 頂羽片も大きくて目立ちます。
 
葉の長さ : 40~100cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の湿った林床や崖地
分布 : 本州(新潟–千葉以西)、 四国、 九州、 台湾、 中国、 南アジア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​