ホオノカワシダ

たくさんつく黒色鱗片がカッコいい!

  • 山地の湿った林内に生える。
    ホウノカワシダともいう。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    若葉は黄色っぽい。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉先。
    急に細くなって伸びる。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 羽片。
    表面は明るい緑色で、 ツヤがない。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    一番長いことが多い。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片は長く、 合わせて八の字に見える。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 羽片の表面。
    毛状の鱗片が多い。
    裂片の先の鋸歯は不明瞭かやや波状。
    似たホウライヒメワラビは鋸歯が目立つ。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形。
    フチと脈の中間か、 やや脈寄りにつける。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 胞子のう群には包膜がない。
    キヨスミヒメワラビホウライヒメワラビは包膜がある。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉柄下部。
    茶色っぽい鱗片が多い。
    上のものほど黒っぽい。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉柄上部。
    黒くてツヤのある鱗片が多い。
    キヨスミヒメワラビは基部の白っぽさが目立ち、 ホウライヒメワラビは色がより薄い。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    黒っぽく細い鱗片が多め。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉軸の表面。
    羽軸の溝が葉軸に流れる。
    ホウライヒメワラビと共通の特徴。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

特徴

高知県の朴ノ川山に由来するシダで、 暖かい地域の自然度の高い林内で見られます。 葉の表面はツヤのない明るい緑色で、 葉柄にはツヤのある黒っぽい鱗片を多くつけます。 胞子のう群に包膜がないことも大きな特徴です。
 
葉の長さ : 40~110cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の湿った林内
分布 : 本州(神奈川以西)、 四国、 九州、 屋久島、 中国南部

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​