ホウライヒメワラビ

ホオノカワシダではないよ!

  • 山地(さんち)林内(りんない)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はって()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)濃い(こい)緑色(りょくしょく)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 小羽(おば)(へん)
    (さき)には丸み(まるみ)のある鋸歯(きょし)目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(じく)(はね)(じく)には(みぞ)がある。
    それぞれが繋がる(つながる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)
    葉脈(ようみゃく)目立つ(めだつ)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)はやや中心(ちゅうしん)(みゃく)寄り(より)につく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 写真(しゃしん)では見にくい(みにくい)胞子(ほうし)のう(ぐん)中央(ちゅうおう)小さな(ちいさな)(つつみ)(まく)がある。 時間(じかん)経つ(たつ)抜け落ち(ぬけおち)やすい。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)には鱗片(りんぺん)がびっしり。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    鱗片(りんぺん)少し(すこし)細め(ほそめ)うす茶(うすちゃ)(しょく)
    ホオノカワシダの鱗片(りんぺん)はより太く(ふとく)濃い(こい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(じく)
    うす茶(うすちゃ)(しょく)細め(ほそめ)鱗片(りんぺん)がつく。
    (たん)()多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では屋久島(やくしま)のほか、 最近(さいきん)になって島根(しまね)(けん)でも見つかっ(みつかっ)珍しい(めずらしい)シダ。 ホオノカワシダに()ていますが、 ()濃い(こい)緑色(りょくしょく)で、 胞子(ほうし)のう(ぐん)(みゃく)寄り(より)につけて若い(わかい)(とき)(つつみ)(まく)があること、 葉柄(ようへい)()(じく)につく鱗片(りんぺん)はうすい茶色(ちゃいろ)細め(ほそめ)なことなどが違い(ちがい)です。 名前(なまえ)蓬莱(ほうらい)(ほうらい)は台湾(たいわん)(べつ)呼び(よび)(かた)で、 ヒメワラビとは分類(ぶんるい)大きく(おおきく)異なり(ことなり)ます。
 
()(なが)さ : 80cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(島根(しまね)), 屋久島(やくしま)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), (みなみ)アジア, インドシナ半島(いんどしなはんとう), フィリピン

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

名前(なまえ)に関する(にかんする)注意(ちゅうい)

ナヨシダ()のホウライウスヒメワラビは名前(なまえ)()ています。 分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)では屋久島(やくしま)のみと()ているので、 混同(こんどう)しないように注意(ちゅうい)です。
 
余談(よだん)ですが、 同じ(おなじ)オシダ()にはタイワンヒメワラビというシダもあります。 ホウライは台湾(たいわん)異称(いしょう)なので、 名前(なまえ)だけ見れ(みれ)ばホウライヒメワラビとタイワンヒメワラビって同じ(おなじ)…ですよね。