ホウライヒメワラビ

たくさんの輝く鱗片が美しい!

  • 山地の林内に生える。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出す。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片。
    表面は濃い緑色。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 小羽片。
    それぞれの切れ込み先に丸みのある鋸歯がある。
    似たホオノカワシダは鋸歯があまり目立たない。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    葉脈が目立つ。
    胞子のう群はやや中心の脈寄りにつく。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 写真では見にくいが胞子のう群の中央に小さな包膜がある。 時間が経つと抜け落ちやすい。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄。
    ツヤがあってきれいな鱗片がびっしり。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄下部。
    鱗片はうす茶色で輝く。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄上部。
    鱗片はうす茶色で輝く。
    ホオノカワシダは鱗片がより濃くて黒っぽい。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸。
    うす茶色の細めの鱗片がつく。
    短毛も多い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸の表面。
    羽軸の溝が葉軸に流れる。
    ホオノカワシダと共通の特徴。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

特徴

日本では屋久島のほか、 最近になって島根県でも見つかった珍しいシダ。 ホオノカワシダに似ていますが、 葉は濃い緑色で、 胞子のう群は脈寄りにつけて若い時に包膜があること、 葉柄や葉軸につく鱗片はうす茶色なことなどが違いです。 名前の蓬莱(ほうらい)は台湾の別の呼び方で、 ヒメワラビとは分類が大きく異なります。
 
葉の長さ : 40~100cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地林内
分布 : 本州(島根のみ)、 屋久島、 台湾、 中国、 南アジア、 インドシナ半島、 フィリピン

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

名前に関する注意

ナヨシダ科のホウライウスヒメワラビは名前が似ています。 分布も日本では屋久島のみと似ているので、 混同しないように注意です。
 
余談ですが、 同じオシダ科にはタイワンヒメワラビというシダもあります。 ホウライは台湾の異称なので、 名前だけ見ればホウライヒメワラビとタイワンヒメワラビって同じ…ですよね。