津久井湖城山公園
ツマキヘリカメムシ
茎に群がる茶色のカメムシ
特徴
ヘリカメムシ科の仲間。 光沢のない黒褐色で、 短い毛におおわれています。 草はらで見られ、 いろいろな植物の茎に群がっています。 触角の先端が黄色いことが名前の由来。 オオツマキヘリカメムシに似ていますが、 本種はやや小さく、 生殖節の先端の形で識別できます。
大きさ : 体長8~10mm
食べ物 : 幼虫、 成虫ともにスイバ、 ギシギシ、 イタドリなど様々な植物の汁
成虫が見られる時期 : 4~10月(成虫越冬)
分布 : 本州、 四国、 九州、 南西諸島
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。