高さ3~6m、こんもりと丸い木が多いです。

キンモクセイ
華やかな香りの金色の花

キンモクセイの特徴
花の香りは、とても華やかで秋が来たことを教えてくれます。キノコ狩りをする人はキンモクセイの花の香りからキノコがとれる季節がきたと感じるそうです。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
少し細長く光沢がある固い葉っぱです。
花
葉の付け根にフルーティーな香りの小さな花が沢山さきます。
雄花(おばな)しか咲きません。
キンモクセイの花のお茶や花を漬けこんだ桂花陳酒(けいかちんしゅ)というお酒があります。
実
雄花しかないため実がなりません。
幹
どうぶつの犀(さい)の皮に似ています。
名前の由来
花が金色なので「キン」。木の皮が動物の犀(サイ)の肌に似ているから金木犀(キンモクセイ)となったと言われています。
その他の情報
以前は中国から渡来したという説と日本でウスギンモクセイから作られたという説があります。
関わりが深い生き物
マエアカスカシノメイガという小さなガは、市街地でも見られ、庭木にもやって来ます。イボタガは雑木林や山地で暮らします。
タップすると詳細が見られます