イロハモミジより木が太めで、背が高く、どっしりとした木になります。
大気汚染に強く、街中にもよく植えられます。

トウカエデ
徳川吉宗が江戸の人々が紅葉狩りを楽しむために植えた

トウカエデの特徴
秋の紅葉(黄葉)は、目が覚めるような鮮やかさです。
トウカエデは今からちょうど300年前、1721年に中国から日本に6本贈られ日本に渡来しました。
八代将軍徳川吉宗が、江戸の人たちが紅葉狩りを楽しめるようにと、その木をふやしてたくさん植えさせました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
イロハモミジより大きく、切れ込みの数が少ないです。
花
緑色の小さな花です。ひとつの花の集まりに両性花と雄花が両方咲きます。
実
羽のついたブーメランのような種が二個ずつくっついて実ります。真ん中で割って飛ばすと、クルクル回りながら落ちます。
イロハモミジの種よりブーメランの角度が小さいです。
幹
皮が細かく裂けてはがれます。
その他の情報
東京都の浜離宮恩賜公園には徳川吉宗の「お手植え」と言われているトウカエデが今も生きています。