緑化(りょくか)推進(すいしん)拠点(きょてん)千葉(ちば)

モウソウチク

18世紀(せいき)日本(にっぽん)にやってきた日本(にっぽん)最大(さいだい)(たけ)

この()親友(しんゆう)登録(とうろく)

マイページの樹木(じゅもく)(ちょう)親友(しんゆう)マーク付き(つき)ます。

特徴(とくちょう)

(やく)250(ねん)(まえ)薩摩(さつま)(はん)によって中国(ちゅうごく)から日本(にっぽん)持ち込ま(もちこま)れた日本(にっぽん)最大(さいだい)(たけ)です。 稈は太く(ふとく)大きく(おおきく)(えだ)張っ(はっ)育ち(そだち)ます。 (ふし)(かん)比較的(ひかくてき)短い(みじかい)のが特徴(とくちょう)一つ(ひとつ)です。 (はる)食べ(たべ)られるタケノコの(だい)部分(ぶぶん)はモウソウチクです。

以下(いか)情報(じょうほう)は、 関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。 エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

日本(にっぽん)最大(さいだい)(たけ)(たか)さ25mに達する(たっする)こともあります。

  • 春先(はるさき)()てくるタケノコ
    写真(しゃしん) / EijiI

  • タケノコが成長(せいちょう)すると()()てくる
    写真(しゃしん) / EijiI

  • (はやし)のように茂り(しげり)竹林(ちくりん)となる
    写真(しゃしん) / EijiI

()

6-10cm。 (たけ)大き(おおき)さの(わり)には小さい(ちいさい)です。
タケノコの季節(きせつ)終わっ(おわっ)た4~5(つき)ころ、 古い(ふるい)()黄色く(きいろく)なって落ち(おち)(しん)()交代(こうたい)します。 (たけ)(あき)(たけ)(あき)(たけ)落葉(らくよう)などと呼ば(よば)れます。

  • 披針(がた)()

(はな)

(すう)(じゅう)(ねん)周期(しゅうき)(はな)咲き(さき)枯れる(かれる)とされていわれています。

(みき)

(ふし)(たまき)が1(ほん)です。 これは日本(にっぽん)(ほか)(たけ)違い(ちがい)ます。 (ふし)()が1(たまき)なのが特徴(とくちょう)です。

  • ()が1(ほん)である
    写真(しゃしん) / EijiI

  • タケノコの名残(なごり)見れる(みれる)
    写真(しゃしん) / EijiI

  • 若い(わかい)ものは(みどり)である
    写真(しゃしん) / EijiI

  • (とき)重ねる(かさねる)黄色(きいろ)強く(つよく)なる
    写真(しゃしん) / EijiI

(ひと)との関わり(かかわり)

かつては資材(しざい)としての利用(りよう)多く(おおく)有用(ゆうよう)でしたが、 利用(りよう)激減(げきげん)した現在(げんざい)放置(ほうち)竹林(ちくりん)などと言わ(いわ)れ、 邪魔(じゃま)(しゃ)扱い(あつかい)されています。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

漢字(かんじ)孟宗竹(もうそうちく)中国(ちゅうごく)故事(こじ)で、 (ふゆ)(はは)のためにタケノコを掘っ(ほっ)親孝行(おやこうこう)孟宗(もうそう)逸話(いつわ)因み(ちなみ)ます。

その他(そのた)情報(じょうほう)

中国(ちゅうごく)原産(げんさん)言わ(いわ)れています。 日本(にっぽん)入っ(はいっ)()たのは、 諸説(しょせつ)ありますが、 1700年代(ねんだい)半ば(なかば)江戸(えど)時代(じだい)のようです。 琉球(りゅうきゅう)貿易(ぼうえき)薩摩(さつま)(はん)(鹿児島(かごしま)(けん))に入っ(はいっ)たという(せつ)有力(ゆうりょく)です。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

ベニカミキリやタケトラカミキリが枯れ(かれ)(たけ)竹垣(たけがき)やって来(やってき)産卵(さんらん)します。 幼虫(ようちゅう)(たけ)食べ(たべ)育ち(そだち)ます。 タケカレハやタケノホソクロバの幼虫(ようちゅう)(毛虫(けむし))は(どく)がありますので、 触ら(さわら)ないようにしてください。

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : (ひろ)(はたけ)真知子(まちこ)

緑化(りょくか)推進(すいしん)拠点(きょてん)千葉(ちば)基本(きほん)情報(じょうほう)