エンコウカエデ

()(かたち)(さる)()()てる?

エンコウカエデの特徴(とくちょう)

深く(ふかく)細く(ほそく)切れ込ん(きれこん)()がトレードマーク。この(かたち)(さる)手の甲(てのこう)()ているということで「エンコウカエデ」と(あずか)ばています。近年(きんねん)はイタヤカエデの一種(いっしゅ)とされています。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たか)さ10〜20mになる落葉(らくよう)高木(たかぎ)です。

  • 撮影(さつえい) 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ぺディア

()

細く(ほそく)深く(ふかく)切れ込み(きれこみ)ます。(えん)にギザギザはありません。

  • 2010.11.23 / 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() / 撮影(さつえい) MayaN

  • 2022.4.18 / 千葉(ちば)(けん)(みなみ)房総(ぼうそう)() / 撮影(さつえい) MayaN

(はな)

雌雄(しゆう)(どう)(かぶ)一つ(ひとつ)(はな)(ぼう)雄花(おばな)両性(りょうせい)(はな)両方(りょうほう)咲き(さき)ます。

()

果実(かじつ)(なが)さ2〜3cm。羽根(はね)角度(かくど)直角(ちょっかく)鋭角(えいかく)になります。

(みき)

暗い(くらい)灰色(はいいろ)老木(ろうぼく)になると(たて)裂け(さけ)ます。

  • 撮影(さつえい) 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

名前(なまえ)由来(ゆらい)

細く(ほそく)深く(ふかく)切れ込ん(きれこん)()(かたち)(さる)手の甲(てのこう)()ているということで、「(さる)(きのえ)(かえで)(エンコウカエデ)」となったと言わ(いわ)れています。