高さ25mになる落葉高木。


この木を親友に登録
マイページの樹木帳に親友マークが付きます。
メグスリノキの特徴
カエデの仲間なのですが、葉に切れ込みがありません。秋の真っ赤な紅葉は目に沁みるほど美しいです。この木を用いて目薬が作られたということで名前がつきました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
カエデの仲間なのですが、葉に深い切れ込みはありません。3枚の葉がセットになって1枚の葉なのです。葉の裏には粗い毛があります。葉脈や葉柄には特に毛が集まって生えています。秋の紅葉は鮮やかで美しいです。
花
花柄に毛が密生。雌花は1〜3個、雄花が3〜5個集まって咲きます。
雌雄異株。同じ木が性転換することもあります。
→参考動画はこちら(外部サイト)
実
カエデらしいブーメラン型です。翼の長さが4〜5cmでイロハモミジなどの実より大きいです。種にはたくさんの毛が生えています。
幹
灰褐色。
大人の木の樹皮は縦に裂けます。
冬芽
おしゃれなチェック柄の冬芽。ぜひ見つけてください。
人との関わり
名前の由来のように、眼病治療に用いられました。材は強靭で、建設材や器具材、床柱に使われます。
名前の由来
樹皮や葉を乾燥させて煎じた汁を洗眼に用いたことから、メグスリノキと呼ばれました。実際に炎症を抑える作用などがあることが分かっています。
その他の情報
戦国時代の名将黒田官兵衛の祖父重隆は、メグスリノキから作った家伝の目薬を製造・販売することで財を築きました。(姫路市HPより)
性格
種は、他のカエデの仲間の種より大柄で毛むくじゃら。どんなふうに飛ぶか、飛ばしてみましょう!