ハウチワカエデ

天狗(てんぐ)のうちわにそっくりな葉っぱ(はっぱ)

特徴(とくちょう)

天狗(てんぐ)持っ(もっ)ている羽団扇(はうちわ)(はうちわ・(はね)でできた団扇(うちわ))に()(かたち)()ていることから名前(なまえ)がつきました。
大きめ(おおきめ)()(あき)紅葉(こうよう)すると見応え(みごたえ)があります。
自然(しぜん)では(てい)(やま)から()高山(たかやま)(たい)(はやし)生え(はえ)ます。 日本(にっぽん)固有(こゆう)(しゅ)です。

以下(いか)情報(じょうほう)は、 関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。 エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たか)さ5~10mになりますが、 大きな(おおきな)ものは15mくらいになります。

  • (みき)真っ直ぐ(まっすぐ)(じょう)伸び(のび)やすい
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

()

モミジの(なか)では()大き目(おおきめ)で、 (あき)紅葉(こうよう)目立ち(めだち)ます。 ()手の平(てのひら)(じょう)浅く(あさく)裂け(さけ)(えん)にはギザギザがあります。
葉脈(ようみゃく)がくぼんで、 ちょっとシワシワに見え(みえ)ます。 新芽(しんめ)白い(しろい)()でガッチリ守ら(まもら)れています。

  • 大きな(おおきな)()(あき)紅葉(こうよう)美しい(うつくしい)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • 対生(たいせい)()付き(つき)葉柄(ようへい)()(なが)さの1/2よりも短い(みじかい)(えん)(じゅう)鋸歯(きょし)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.8.22 福島(ふくしま)(けん)(ひのき)(えだ)岐村 MayaN

  • ()(うら)(みゃく)(じょう)(みゃく)付け根(つけね)()がある
    写真(しゃしん) / 2022.9.22 長野(ながの)(けん)八千穂(やちほ)高原(こうげん) MayaN

  • 新芽(しんめ)毛深い(けぶかい)葉柄(ようへい)()多め(おおめ)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • 若葉(わかば)少し(すこし)だけ(あか)()がかるものもある
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

(はな)

4~5(つき)ごろ新芽(しんめ)芽吹き(めぶき)同時に(どうじに)咲き(さき)ます。
(あか)紫色(むらさきいろ)雄花(おばな)両性(りょうせい)(はな)混じっ(まじっ)咲き(さき)ます。

  • 雄花(おばな)花弁(はなびら)は5(まい)濃い(こい)赤色(あかいろ)花びら(はなびら)黄色い(きいろい)「おしべ」がアクセント。
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • 新芽(しんめ)すき間(すきま)からこぼれ()てくる(はな)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

  • ()(した)に10()くらいの(はな)がまとまって咲く(さく)
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

()

7~9(つき)ごろ、 2()のブーメランのような()がくっついて実り(みのり)ます。

  • 未熟(みじゅく)()
    二つ(ふたつ)実は(じつは)ほぼ水平(すいへい)にくっつく。
    写真(しゃしん) / 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

(みき)

(あお)()ががかった灰色(はいいろ)灰色(はいいろ)っぽい茶色(ちゃいろ)(みき)(はだ)で、 老木(ろうぼく)になってくると樹皮(じゅひ)浅く(あさく)(たて)にさけてきます。
(いち)(ねん)()(えだ)(あか)っぽくピカピカ光沢(こうたく)があります。

冬芽(とうが)

赤い(あかい)カニのハサミのような冬芽(とうが)が2()付き(つき)ます。 (そと)から見える(みえる)()(うろこ)(がりん・冬芽(とうが)をつつんでいる鱗状(りんじょう)のもの)は3~4(まい)で、 (した)(ほう)には白っぽい(しろっぽい)(まく)腹巻(はらまき)のように巻い(まい)ています。

(ひと)との関わり(かかわり)

紅葉(こうよう)美しい(うつくしい)ので庭木(にわき)盆栽(ぼんさい)として人気(にんき)があります。 木材(もくざい)建築(けんちく)(ざい)器具(きぐ)(ざい)彫刻(ちょうこく)(ざい)として使わ(つかわ)れます。

名前(なまえ)由来(ゆらい)

(とり)(はね)作っ(つくっ)た「うちわ」に葉っぱ(はっぱ)()ていることから名付け(なづけ)られました。 名月(めいげつ)(ひかり)紅葉(こうよう)映え(はえ)て、 散る(ちる)(よう)美しい(うつくしい)ことから名月(めいげつ)(かえで)(メイゲツカエデ)という風流(ふうりゅう)別名(べつめい)持っ(もっ)ています。

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

カエデの(はな)には、 甲虫(かぶとむし)、 ハナアブなどいろいろな昆虫(こんちゅう)やって来(やってき)ます。
芽吹き(めぶき)(ころ)、 モミジニタイケアブラムシが姿(すがた)をあらわします。

タップすると詳細(しょうさい)()られます