ハコネシケチシダ

シケチとイッポンの中間なシダ

  • 湿った林縁や林内に生える。
    以降のスライド写真はすべて同一の推定雑種個体。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出し、 よく群生する。
    同じくみずみずしい草本のウワバミソウが混生。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 葉先。
    やや急に、 三角形状に細くなる。
    羽片の切れ込みはシケチシダほどはっきりとしたU字にならない。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 羽片。
    シケチシダより切れ込みが深い。
    中央で葉幅が最大になることが多い。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    上の羽片よりは短いことが多い。
    写真は特に短めのもの。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 最下羽片の小羽片。
    切れ込みは中程度で、 先はやや尖り気味。
    シケチシダの小羽片先は丸みのあることが多い。
    イッポンワラビは切れ込みがより深めで、 先がより尖る。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 葉軸の表面。
    タテに長く溝がある。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 葉軸と羽片の分岐点には肉質の突起がある。
    シケチシダイッポンワラビと同じ特徴。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は楕円形や円形で、 シケチシダより短く、 イッポンワラビより長めのものが多い。 図鑑にはよく線形と書かれるが、 線のように細い胞子のう群は、 株によってはほとんど見られない。
    包膜がないのは3種共通の特徴。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    うす茶色の鱗片が多め。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片はほとんどないが、 毛が多め。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    ふつう細かい毛が多い。
    シケチシダはふつう毛がない。
    とても狭い葉状のふくらみ(翼)が両側にある。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 新芽。
    塊状なっている。
    写真 / 2025.6 栃木県 S.Ikeda

  • 1つの胞子のうを壊したもの。
    胞子は明らかにいびつな形のものが多い。
    つまりこの個体群は、 シケチシダイッポンワラビの単純な雑種と推定される。
    写真 / S.Ikeda

特徴

神奈川県の箱根に由来する、 やわらかくてみずみずしいシダ。 シケチシダとは、 表の葉軸上に肉質の突起がある、 胞子のう群に包膜がないなど共通の特徴をいくつかもっています。 本種の葉幅はより広く、 小羽片は切れ込みが深めで先がやや尖り気味です。 胞子のう群は楕円形が多く、 円形も混じります。
 
葉の長さ : 40~80cm
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の湿った林内や林縁
分布 : 本州、 四国、 九州、 済州島、 中国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。

シケチとイッポンの雑種起源?

本種は、 シケチシダイッポンワラビの中間的な外見をしていて、 特に西日本に分布するものの多くは、 無融合生殖(詳しくはこちら)によって胞子で繁殖することが知られています。 このことから、 かつて両種の交雑起源で誕生したと考えられていて、 近年の文献では独立種として扱われることが多くなっています。
 
一方で東日本では、 胞子の発達が不十分で正常に発芽できない、 単純な雑種が多いことが明らかとなっています。 上のスライド写真に示されたものも、 胞子観察の結果、 この雑種に当たると推定されました。