(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

ニレハムシ

ニレやケヤキの()食べる(たべる)小さな(ちいさな)ハムシ

  • ()褐色(かっしょく)(からだ)(あたま)(ぜん)(むね)黒い(くろい)模様(もよう)がある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 樹皮(じゅひ)(うら)越冬(えっとう)している成虫(せいちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)黄色い(きいろい)(からだ)黒い(くろい)点々(てんてん)がある。
    写真(しゃしん) / MaskoT

  • ()産みつけ(うみつけ)られた(たまご)(さき)少し(すこし)とがっている。
    写真(しゃしん) / MaskoT

特徴(とくちょう)

幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)も、アキニレやケヤキなどの()食べる(たべる)ヒゲナガハムシの仲間(なかま)(だい)発生(はっせい)して、()をボロボロにすることがあります。成虫(せいちゅう)は、樹皮(じゅひ)(した)などで(ふゆ)越し(こし)、4月頃(つきごろ)姿(すがた)をあらわします。幼虫(ようちゅう)葉脈(ようみゃく)残し(のこし)()食べ(たべ)()(なか)にもぐり(さなぎ)になります。
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)6~7mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにアキニレ、ハルニレ、ケヤキなどの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):4~10(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)