アオモンイトトンボ

どう猛(どうもう)でたくましい小さな(ちいさな)イトトンボ

  • オス。
    2019.5.17 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • オス。お腹(おなか)(さき)青い(あおい)(腹部(ふくぶ)の8(せつ)全体(ぜんたい)、9(せつ)()半分(はんぶん)(あお))。
    2021.6.12 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • オス。
    2019.5.17 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 2020.10.7 / 千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 若い(わかい)個体(こたい)
    2019.5.17 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 若い(わかい)個体(こたい)腹部(ふくぶ)背中(せなか)黒い(くろい)(せん)が、(だい)1(せつ)達し(たっし)ない。
    2022.9.14 / 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • オス((じょう))とメス(())の交尾(こうび)。ハート(がた)にみえる。
    メスはオスと同じ(おなじ)(いろ)(同色(どうしょく)(がた))。
    2021.6.12 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

アオモンイトトンボの特徴(とくちょう)

(いけ)水草(みずくさ)()をふわりふわり飛ん(とん)でいる小さな(ちいさな)イトトンボ。オスは(むね)腹部(ふくぶ)(さき)青く(あおく)きれい!メスの(いろ)は、オスと同じ(おなじ)(いろ)(同色(どうしょく)(がた))と褐色(かっしょく)(異色(いしょく)(がた))の2つのタイプがあります。メスは水草(みずくさ)産卵(さんらん)します。(MT)
    
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)29~38mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はミジンコ、ボウフラ、水生(すいせい)昆虫(こんちゅう)など 成虫(せいちゅう)昆虫(こんちゅう)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):4~11(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()仲間(なかま)見分け(みわけ)(かた)

アジアイトトンボ()ていますが、アオモンイトトンボの(ほう)がやや大きい(おおきい)です。
トンボは例外(れいがい)がありますので、複数(ふくすう)箇所(かしょ)見分ける(みわける)ようにしてください。

  • アオモンイトトンボは腹部(ふくぶ)8・9(せつ)青い(あおい)
    アジアイトトンボは腹部(ふくぶ)9(せつ)青い(あおい)
    撮影(さつえい) MasakoT