アオモンイトトンボに似ていますが、アジアイトトンボの方がやや小さいです。
トンボは例外がありますので、複数の箇所で見分けるようにしてください。

アジアイトトンボ
草から草へフワフワ飛ぶ小さなイトトンボ
特徴
オスは、腹部端の水色部が第9節にあります。メスは未熟な時は鮮やかなオレンジ色で、成熟するにつれて緑色になります。平地から山地の草が繁茂する池沼、湿地、休耕田などで普通に見られます。メスは植物に産卵します。(MT)
大きさ:体長25~31mm
食べ物:幼虫はミジンコ、ボウフラ、水生昆虫など 成虫は昆虫など
成虫が見られる時期:4月上旬~11月上旬
分布:全国
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。