緑化(りょくか)推進(すいしん)拠点(きょてん)千葉(ちば)

サザナミスズメ

さざ波(さざなみ)模様(もよう)がある地味(じみ)なスズメガ

  • (ぜん)ばねは(なみ)模様(もよう)(しろ)(てん)がある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)((やく)7cm)。しっぽのような()(かく)がある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (からだ)白い(しろい)斜め(ななめ)(せん)入る(はいる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (かお)白い(しろい)(せん)があり三角形(さんかっけい)
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

はねに、さざ波(さざなみ)模様(もよう)があるガ。(ぜん)ばねの中央(ちゅうおう)付近(ふきん)白い(しろい)(てん)があります。幼虫(ようちゅう)()緑色(りょくしょく)で、お(しり)()(かく)がピンと伸び(のび)白い(しろい)斜め(ななめ)(せん)があります。(まち)(ちゅう)のトウネズミモチやキンモクセイなどでも()られます。()潜っ(もぐっ)(さなぎ)越冬(えっとう)
  
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)50~80mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はモクセイ()(イボタノキ、トネリコ、ネズミモチ、ヒイラギ、ヤチダモなど)の()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):4~9(つき)
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

緑化(りょくか)推進(すいしん)拠点(きょてん)千葉(ちば)基本(きほん)情報(じょうほう)