トウネズミモチ

特徴
はねに、さざ波模様があるガ。前ばねの中央付近に白い点があります。幼虫は黄緑色で、お尻の尾角がピンと伸び、白い斜めの線があります。街中のトウネズミモチやキンモクセイなどでも見られます。土に潜って蛹で越冬。
大きさ:開張50~80mm
食べ物:幼虫はモクセイ科(イボタノキ、トネリコ、ネズミモチ、ヒイラギ、ヤチダモなど)の葉
成虫が見られる時期:4~9月
分布:北海道、本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
はねに、さざ波模様があるガ。前ばねの中央付近に白い点があります。幼虫は黄緑色で、お尻の尾角がピンと伸び、白い斜めの線があります。街中のトウネズミモチやキンモクセイなどでも見られます。土に潜って蛹で越冬。
大きさ:開張50~80mm
食べ物:幼虫はモクセイ科(イボタノキ、トネリコ、ネズミモチ、ヒイラギ、ヤチダモなど)の葉
成虫が見られる時期:4~9月
分布:北海道、本州、四国、九州