トウネズミモチ

特徴
しもふり状の灰色のはねに黒い筋があるスズメガの仲間。終齢幼虫は大きくて迫力があり、9cmくらいになります。幼虫は頭に近い部分と尾角(びかく)というしっぽのようなものに、白いブツブツがあります。土中で蛹越冬。
大きさ:開張110~130mm
食べ物:幼虫はゴマ、モクセイ科(ネズミモチ、イボタノキなど)、シソ科、キリ科などの葉
成虫が見られる時期:5~11月
分布:本州、四国、九州、南西諸島
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
しもふり状の灰色のはねに黒い筋があるスズメガの仲間。終齢幼虫は大きくて迫力があり、9cmくらいになります。幼虫は頭に近い部分と尾角(びかく)というしっぽのようなものに、白いブツブツがあります。土中で蛹越冬。
大きさ:開張110~130mm
食べ物:幼虫はゴマ、モクセイ科(ネズミモチ、イボタノキなど)、シソ科、キリ科などの葉
成虫が見られる時期:5~11月
分布:本州、四国、九州、南西諸島