千葉市都市緑化植物園

オビカレハ

糸で大きな幕をはるケムシ

  • オス。 オスは黄褐色のはねに2本の横線(メスは太い帯が1本)。
    写真 / MasakoT

  • 羽化。
    写真 / MasakoT

  • 卵。 卵で冬を越す。
    写真 / MasakoT

  • 糸で作った幼虫の大きな住みかは目立つ。
    写真 / MasakoT

  • 幼虫が大きくなると単独で行動する。
    写真 / MasakoT

  • 幼虫。
    写真 / MasakoT

  • 終齢幼虫は6cm前後。
    写真 / MasakoT

  • 繭。
    写真 / MasakoT

特徴

カレハガの仲間。 幼虫は、 テンマクケムシ(天幕毛虫)あるいはウメケムシと呼ばれます。 ウメやサクラの枝に、 糸でテントのように大きな幕をはって群がります。 幼虫が大きくなると分散し、 単独で行動します。 幼虫に毒はありません。
  
大きさ : 開張30~45mm
食べ物 : 幼虫はウメ、 サクラ、 モモ、 ヤナギ、 バラなどの葉
成虫が見られる時期 : 5~8月
分布 : 北海道、 本州、 四国、 九州

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。

見られる散歩道

千葉市都市緑化植物園 基本情報