ウメ

タマカタカイガラムシ
梅につく赤っぽく丸いカイガラムシ
特徴
バラ科の木につくカイガラムシ。カイガラムシは、針のような口吻(こうふん=細長い口の器官)を植物にさしこみ、汁(師管液)を吸うカメムシの仲間。メスは丸くあずき色で、オスははねがありとても小さいです。5月頃、メスは体の下に産卵し、5月下旬から6月に幼虫が出てきます。(MT)
大きさ:メス5mm オス1.5mm
食べ物:ウメなどバラ科の木の汁
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
梅につく赤っぽく丸いカイガラムシ
バラ科の木につくカイガラムシ。カイガラムシは、針のような口吻(こうふん=細長い口の器官)を植物にさしこみ、汁(師管液)を吸うカメムシの仲間。メスは丸くあずき色で、オスははねがありとても小さいです。5月頃、メスは体の下に産卵し、5月下旬から6月に幼虫が出てきます。(MT)
大きさ:メス5mm オス1.5mm
食べ物:ウメなどバラ科の木の汁